2006年08月05日
柔らかいラケットに、硬いラケットの何故?(その2)
さて、今回は、ラケット
の硬さに影響が出ると思われる、要因の中から、
ラケット
のしなりを、メインに話して見たいと思います。
今回の話の前提として、デカラケのフレームは厚くて、
ミッドサイズのフレームは薄いものとします。
さて、話を元に戻しますが
・・・
ラケット自体が持つ、固有の振動と言う物が、あるのですが、
(これを簡単に言うと、ラケット自体のしなりです。)
以下、一般的な数値です。
デカラケ=1/200秒(200Hz)
薄ラケ =1/130秒(130Hz)
だそうです。 あくまで一般的なものだそうです・・・
ここで、一般的にボールが、ラケットに当たり、跳ね返るまでの時間が、
約1/200秒だそうです
つまりですね
、厚ラケならば、ラケットが戻りきったときに、
ボール
が、飛び出していくことになり、
ボール
のエネルギーが最小のロスで飛び出していくのです。
ミッドサイズなどの130Hzぐらいのラケットでは、もっとも後ろに、
たわんだ状態で、ボールが、ラケットから離れれるので、ロスが大きくなります。
と言うことで、薄いラケットほど、パワーロスがあるので、硬く感じることが多くなります。
今回書いた事は、あくまで、ネットや、専門誌知りうることが出来る情報を、
おいらなりに、書いたまでです
。
ですから、間違いや
、勘違い
もあるかもしれませんのが、
あしからず
次回は、ラケットの硬さについて、ストリング偏です
おいおい
まだ続くのか


ラケット

今回の話の前提として、デカラケのフレームは厚くて、
ミッドサイズのフレームは薄いものとします。
さて、話を元に戻しますが

ラケット自体が持つ、固有の振動と言う物が、あるのですが、
(これを簡単に言うと、ラケット自体のしなりです。)
以下、一般的な数値です。

デカラケ=1/200秒(200Hz)
薄ラケ =1/130秒(130Hz)
だそうです。 あくまで一般的なものだそうです・・・
ここで、一般的にボールが、ラケットに当たり、跳ね返るまでの時間が、
約1/200秒だそうです

つまりですね

ボール

ボール

ミッドサイズなどの130Hzぐらいのラケットでは、もっとも後ろに、
たわんだ状態で、ボールが、ラケットから離れれるので、ロスが大きくなります。

と言うことで、薄いラケットほど、パワーロスがあるので、硬く感じることが多くなります。
今回書いた事は、あくまで、ネットや、専門誌知りうることが出来る情報を、
おいらなりに、書いたまでです

ですから、間違いや


あしからず

次回は、ラケットの硬さについて、ストリング偏です

おいおい



コメント
この記事へのコメントはありません。